今回も農業シリーズの「何を作るか?」についてです。前回は、野菜でその前が、お米についていろいろ考えたので、今回は果樹を作ろうと思うと、どうなるかについて調べてみました。節約達人目指してがんばります。
果樹も、種類がかなりたくさんあって、どれと言われても迷いますよねー^^;それに、野菜と違って食べたほうがいいのはわかりますが、必須という感じではないですよねー。なので、少しは食べるでしょうが、販売となってしまいますね。
品目別の農業所得と労働時間
今回も、農林水産省のデータを使わせていただきます。前回と同じで、少し古いですが、H18年の品目別経営統計から、まとめてみました。H19年でやめてしまったので古いのしかないのも理由です。
果樹栽培
1000㎡当たり、1年の統計です。
品目 | 所得 (万円) |
労働時間(h) | 時給(円) |
---|---|---|---|
みかん | 22 | 203 | 1091 |
夏みかん | 19 | 137 | 1377 |
はっさく | 25 | 159 | 1545 |
いよかん | 11 | 125 | 862 |
ネーブルオレンジ | 28 | 255 | 1079 |
りんご | 18 | 237 | 731 |
日本なし | 24 | 352 | 675 |
かき | 17 | 156 | 1102 |
びわ | 26 | 393 | 648 |
もも | 29 | 259 | 1092 |
すもも | 22 | 223 | 993 |
おうとう | 39 | 239 | 1638 |
うめ | 16 | 196 | 799 |
ぶどう | 32 | 433 | 733 |
くり | 7 | 51 | 1278 |
パインアップル | 10 | 86 | 1107 |
キウイフルーツ | 35 | 243 | 1442 |
※手打ちするのめっちゃ疲れました。コピーする場合はリンク張って頂けるとうれしいです。
時間効率
野菜に比べると結構時給いいですね!でも、「桃栗三年、柿八年」というように、実ができるまでは収入にならない時期もあるので、それを考えると軌道に乗せるまでは一緒かもしれませんが、時間がかかる分、果樹の方が難しいのかもしれませんね。
収入と作付面積
こちらも、この統計は1000㎡あたりの収入になっています。ですから、広い面積にすればするほど、収入は伸びるってことです。でも、野菜に比べてかなり広い面積をしている方が多い印象だったんですが、少なくても十分に収入になっているということなんですね。
まとめ
果樹に関しても、この統計のおかげでかなり参考になりました。単純に好きな果物植えてみようかなーとかも思いました。特に栗があんまり時間がかからなそうなんで良さそうですよね!ケーキ屋さんで、「モンブラン」だいたいありますし、需要とかもあるだろうし、おいしいの作ったら買ってくれるかもしれませんし。
時給まで表に出ていて「ほえ~」とおもいました。
作る品種によってかなり時給に差が出てくるんですね。
いつもコメントありがとうございます。
私もこの統計にはかなり驚きました。
意外な品種が時給高いですしね^^
おはようございます
つるさんのブログはいつも勉強になり、有難いです
栗っていいですね
コメントありがとうございます。
時間が短くていいみたいですので、それが魅力ですね^^
時給だと、「おうとう」か「キウイ」ですけどね。
『月曜から夜更かし』では、番組はみてないんですが、ネットで調べたときには、
「キウイ」を推していたみたいです。